1年目 更年期障害体験記

更年期外来受診3回目

更年期外来3回目のレポートです。

体験談に書かれている内容は、個人的な体験です。個々の状況により治療法などが異なります。 あくまでも参考としてお読みください。

Contents

「教科書通りではない」

名前を呼ばれて診察室へ入った。

さっそく、先日体験した排卵痛のことを話そうとすると、

ちょっと待って、まずは質問から
先生

と、話を遮られた。

(なるほど、先生は自分で進めたいタイプね💦)

色々な職場を経験した私は、瞬時にタイプに合わせようと思った。

生理はありましたか?
先生
いいえ、なかったんです
なかった!?
先生
はい、茶色いおりものが少し出たくらいです
そう、なかったの。。。
先生

と、私を見た。

それから、特に何も言わなかったので、

先生、それで。。。

と、排卵痛のことを話した↓

排卵痛?に悶える

デュファストンを飲んで2週間後、体に変化がありました。 Contents 覚えのある腹痛に見舞われる ある日、昼休みにテクテク歩いていると、お腹が突然痛くなった。 (お腹を壊したかな?) と、思ったが ...

続きを見る

これは、やはり排卵が起こったということでしょうか
。。。
先生

(あれ!?やっぱり分からないのかな)

すると、

あなたは、ほら、色々な薬を飲んでいるから、教科書通りにいかないのよ
先生

と、言った。

色々!?

色々というのは、2つ飲んでいる心療内科でもらっている薬なのだろうか。
(SNRIとゾルピデム)
でも、更年期外来では、精神症状のつらいひとには、
私が飲んでいる薬を処方している病院もある。
また、心療内科の先生は、併用して服用しても全く問題ないと言った。
(もちろん、薬剤師さんも)
それで、教科書通りにいかない、と言われても、と思った。

(そもそも、ホルモン補充療法(HRT)は人それぞれじゃないの?)

と、思ったが、

2種類しか飲んでないのですが。。

というのが、精一杯だった。

まぁ、とにかく生理を起こさないと
先生

と、カルテを書きながら、ちょっと考えているようだった。

今回も、同じ薬を出しますから、様子をみてください。1ヶ月後にまた来てください
先生

結局、違う薬や療法を試すのかなと思ったが、そうじゃなかった。

(教科書通りにいかないって、教科書通りの薬を出すのっていいのかいな)

もやもやして、病院を後にした。

本日の処方

  1. プラバスタチン ナトリウム10mg(高脂血症の薬)30日分*ジェネリック
  2. エストラーナテープ0.72mg(エストラジオール)15枚 久光製薬
  3. デュファストン錠(黄体ホルモン剤)5mg 10日分

ポイント

診察代:約1,500

薬代:1,610

転院しようかな

何だか、先生との相性が悪い気がしてきた。
心療内科に通っているのと、病歴をみると、
私は、確かに典型的な更年期障害ではないのかもしれない。

しかし、あの言い方はどうなのかと思う。

闘病記を読んでいると、
「医者は病気を治すのではなく、薬を処方してくれる人」
と、割り切っている人がいたが、
お医者さんとの相性は、私にとって重要だ。

そもそも、この先生は、心療内科の薬には否定的なようだった。
初診から「薬は止めるように」と言っていたし、
毎回、今の服用量を聞いてきて、減らすか止めるかしか言わなかった。

私も、心療内科の薬はいずれは止める予定だし、減らしたいと思っている。
しかし、急に量を減らすのは、非常に危険である。
しかも、まだホルモン補充療法(HRT)の効果も出てない。
あまりにも安易ではないか。

また違う病院を探してみたが、良さそうな病院は地元にはなく、
「あ、これ」
と、思ったところは、東京での自費診療だった。
事前検査が約35,000円。
それは何とか払えるとして、薬代が毎月22,000円〜。

厳しい

とりあえずは、今の治療と並行して違う病院を探すこととする。

おすすめ記事

1

39歳 倦怠感、抑うつ感と頭痛が強いため、漢方科のある医院を受診。 血液検査:女性ホルモンは正常値内だが、年齢の割には低いとのこと。甲状腺など異常なし。 以降、体調に合わせて当帰芍薬散、厚朴湯、呉茱萸 ...

-1年目, 更年期障害体験記
-,