1年目 更年期障害体験記

更年期外来受診4回目 漢方薬追加

生理様出血があってから、初めての更年期外来受診です。

「我慢して」という返事

診察室に入って、腰を掛けると、
先生が早速質問してきた。

生理は来ましたか?
先生
はい、〇〇日から〇〇日まで、7日間ありました
随分、長かったのね
先生

カルテを書きながら言った。

特に聞いてくることもなかったので、
生理様出血の前に、PMDDのような症状が出たことを話した。

PMDDの再来

約5年ぶりに、PDMMの症状に見舞われました。 それは突然に 診察からの帰り道、両胸が痛くなってきた。 (なんか、これって生理前のやつに似てるな) 嫌な予感は当たるものである。 それから、段々痛みはひ ...

続きを見る

じっとしてても、胸が痛くなったんです
それは、デュファストンを飲んだからでしょ?
先生

食い気味に言ってきた。言い方が冷たい。

いえ、飲む前からです
。。。
先生

黙ってしまった。分からないらしい。

生理痛もひどくて、寝込みました
ロキソニン飲んだら、治まったんでしょ?
先生

また、食い気味に言ってきた。そんなことある訳がない、ぐらいの勢いである。

はい、でも痛くて、3日間ずっとロキソニン飲んでました。
。。。
先生

また、黙った。

あと、イライラが酷くなって、頓服を飲まなければならないほどでした
あー、それはねえ、しょうがないのよね。黄体ホルモンのせいだから。我慢して
先生

(えーーーーーーっっ😲)

PMS/PMDD、更年期症状の次は、
ホルモン補充療法(HRT)の副作用を我慢しなければ、ならないのか。

何も言えなくなってしまい、黙っていると、

では、お薬は前回と同じで。あと漢方薬も出しますので、一か月飲んでください
先生

と言った。
我慢しろ、と言ったけれど、一応は薬を出すらしい。
でも、初診の時に、PMSの時に漢方外来へ行って漢方を飲んでも治らなかった、
と、話したはずなのだが。
忘れたのか、それしか方法がないのか。はたまた更年期障害は別なのか。

しかし、処方される漢方薬を聞くと、半夏厚朴湯という、
漢方外来でも出された薬である。
少しは効いたかな、と、実感したものだったので、飲んでみることにする。
胃の調子も悪かったので、胃薬も出してもらった。

本日の処方

  1. プラバスタチン ナトリウム10mg(高脂血症の薬)30日分*ジェネリック
  2. エストラーナテープ0.72mg(エストラジオール)15枚 久光製薬
  3. デュファストン錠(黄体ホルモン剤)5mg 10日分
  4. メトクロプラミド錠(胃薬)5mg 30日分 --- New!
  5. ツムラ半夏厚朴湯 1日3回 30日分 --- New!

本日の医療費(3割負担)

診察代:約1,500円

薬代:2,890円

そもそも副作用を我慢する必要ってある?

病院の帰り、もやもやしながら考えた。
先生は、私のような症状を訴える患者が、今までいなかったのだろうか。
それとも、
「自分の診断は間違いない」
と、思って患者の症状を無視するタイプだろうか。

後者は、昭和の医者に多いタイプだが、
もし先生がそのタイプならやっかいだ。
前にも書いたが、10代~20代に
「そんなの、よくあること」
「あなたの気のせいです」
などと病院で冷たく言われ、傷ついた記憶がある。
元々病院嫌いだったが、それ以降医者というものを余り信用していない。

最近の医者や製薬会社は、
「つらいのを我慢せず、病院に行きましょう」
と、しきりに言うようになったが、
つらい症状を訴えても、今の先生のように、説明一つせずに、否定する医者もいる。
家に帰って、もう一度デュファストンについて調べると、
更年期障害で服用している人ではないが、イライラなどは副作用であるようだ。

他の病院も引き続き探しているが、
なかなかこれ、と思う病院が見つからない。

とりあえずは、漢方とホルモン補充療法(HRT)を併用して
様子を見ることにした。

-1年目, 更年期障害体験記
-, , ,